“被災地の声”なる捏造と歪曲
◆党首討論を終えて
今日の党首討論、自民党の谷垣総裁は今までで一番迫力があり、論旨がしっかりしていて良かった。
また公明党の山口代表は、ほぼ完璧な内容だった。「震災復旧・復興のために菅直人は退陣すべきである」
いよいよ今日、『内閣不信任議決案』が衆議院に提出され、“天下分け目の関ヶ原”決戦前夜である。
☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆
◆“危機”とは何か?
民主党「菅擁護派」がよく口にする言葉が、「こんな“危機”の時に“菅降ろし”か?」である。
彼らの言う“危機”とは、実は、「被災地」の危機でも、「国家」の危機でもない。「民主党」分裂の危機なのである。
「菅擁護派」は、その理由を、次のように言う。
① このまま行けば、民主党は分裂する。
→今朝、原口一博氏がみのもんた朝ズバで、「党分裂」の危機感を述べた。(これが、ホンネだろうが、日本の未来のためには、異常なまでに膨れ上がった「民主党」が分裂することは歓迎する。「党分裂の危機」とは、内向きの議論でしかない。)
② (総選挙になって)自民党政治に戻ってもいいのか?(原口一博)
→(総選挙になって)「自民党政治に戻ってもいいのか?」とは、ネガキャンの言いがかりでしかない。選択するのは、国民ではないか。
③ 被災地は“政治空白”を求めていない!
→7割の国民は、“菅内閣の震災対応”を批判している。と同時に、(時期は色々だが)菅内閣は交代すべきとしている。被災地は、菅内閣の“震災対応”に不満を持っているのである。
☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆
◆“被災地の声”なる捏造と歪曲
政府とNHKをはじめマスコミは、一方的に“「不信任決議=政局」などしている場合か!”などと連日、捏造と歪曲を繰り返している。
あたかも「被災地」100%が“菅降ろし”(政局)に「反対」しているかのように、「世論」を誘導し、偏って集めて「被災地の声」を、編集し放送している。
そうではない。
被災地は、①「菅降ろし」(政局)に反対の声と、②「菅総理は“辞めるべき”」という声が混在しているのである。但し、被災地の関心事は、復旧・復興なのである。
☆・・・・・・☆・・・・・・☆・・・・・・☆
◆“被災地の声”の真実
菅総理周辺が、「解散総選挙」を口にして、必死に「造反議員」を脅迫しているが、とんでもない事だ。
今すぐ「解散総選挙」を、被災地は誰も望んではいない。(当たり前である!)
被災地が望んでいるのは、(誰であれ)一にも二にもスピーデイな復旧・復興の実現であって、「民主党がどうの、自民党がどうの」という事ではない。
さらに言えば、「民主党が分裂」しても、「総理が誰」でもどうでもよい事だ。震災復旧・復興の「スピーデイな実現」こそが、被災地の切実な声なのである。
それが“被災地の声”の真実である。
さて、明日どうなるか?
===================
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「麻生大臣辞任しなければ、全て審議拒否!」という野党の横暴(2018.04.20)
- 報道・メデイアによるパワハラに、恐怖を感じるのは私だけか?(2018.04.19)
- マスコミ「闇討ち」体質が、(福田事務次官の)冤罪を引き起こす(2018.04.17)
- 国会は、痴話件喧嘩の場≪続≫(2018.04.13)
- 国会は、痴話喧嘩の場(2018.04.12)
コメント