企業の社会的責任(CSR)と国益
◆儲けると儲かるの違い
企業が、利益を追求することは、(それ自体が)悪い事ではない。
「商道」は普遍で、「商売」は日々新たなり、と言われる。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
倫理法人会でも、企業が普遍的な「商道」を貫き、日々の新たな「商売」を実践するならば、儲かる企業になる、と言うものである。
◆社会的な存在としての企業
企業は、社会的な存在でもある。
それ故に、企業の社会的責任(CSR)が取り沙汰されている。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
日々新たな実践例として、法令遵守(コンプライアンス)、情報開示(ディスクロージャ)などがある。
これらは、企業の最低限のCSRである。
◆経済界の「儲け」と政府の「経済政策」との衝突
企業は、国際的に利益を追求する時代である。
円高になれば、当然輸出企業は、海外に流出する。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
法人税の引き下げ、為替レートの安定は政府の重要な「経済政策」でもある。
経済界からは、政府・与党に対して様々な、「要求」がつく。
◆経済界の「要求」と国益との衝突
隣国、中国やロシアの高飛車な“領土・領海の侵犯”事案は日本国がその存立が危惧される。
APECは終了し、菅首相は(一応、形の上で)中国、ロシアに対して「日本の立場」を話したという。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
しかし、中国、ロシアに対して、どの程度斬り込んだ「会談」だったか不明である。
そんな中、経済界の「要求」に応えて、(政治とは別に)経済交流だけは、続ける。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
日本の経済界は、政治に対して色々「要求」するのは悪い事ではない。しかし・・・
度が過ぎた要求もある。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
◆国益を損ねる経済界の要求
尖閣問題で中国の強圧的な対応(フジタ社員の拘束、レアメタルの禁輸など)に対する菅内閣の対応の背景には、「中国を刺激しないでくれ」という経済界の「要求」という圧力がある。
経済界が、政治に口を出すなとは言わないが、国益を損ねる事、まして国民が憤慨している事に対してまで「経済界の利益」を優先している。
☆・・・・・☆・・・・・☆・・・・・☆
以前にも、中国政府の圧力に(呼応して)、「靖国参拝を中止」を(政治的)「要求」している。
企業の社会的責任(CSR)の先には、「国益」の遵守があるべきだ。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ≪漢詩鑑賞≫虞美人草(曹鞏)(2018.04.16)
- ≪漢詩鑑賞≫杜甫の代表的な絶句(2018.04.03)
- ≪漢詩鑑賞≫烏江亭に題す(杜牧)(2018.03.24)
- ≪漢詩鑑賞≫七哀の詩(王粲)(2018.03.06)
- ≪漢詩鑑賞≫不出門(門を出でず)菅原道真(2018.02.10)
コメント